モンゴルと日本の架け橋

メニュー
  • ご挨拶
  • モンゴルと日本の架け橋コンサート
  • モンゴルの紹介
  • モンゴルを身近に体験
    • モンゴル文化を学ぶ
    • モンゴル料理店のご紹介
  • モンゴル関連リンク
  • お問い合わせ/ご要望
  • blog
  • Home
  • モンゴルと日本の架け橋コンサート
  • コンサート出演アーティストのご紹介
2019
25Jan

コンサート出演アーティストのご紹介

  • モンゴルと日本の架け橋コンサート
  • mongolia
  • Tweet
  • Share
  • +1
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it

①フスグトゥン(Khusugtun)

モンゴル民族音楽グループ

2009年に男性5人・女性1人で結成された、モリンホール(馬頭琴)、ドンブラ、ヤタガ(モンゴル琴)、ジンベ(打楽器)のグループ。またツォール(縦笛)・口琴・ギターなど様々な演奏のバリエーションを持ち、ホーミーを歌います。「フスグトゥン」とは「フスグ(荷車)で移動する遊牧民」のこと。モンゴルの伝統芸能を「荷車」に乗せて世界を旅し、そして未来に向かって運ぶ者たちの意。国内外での演奏活動を多数行っています。

なんと!老若男女問わず歌手だけでなく、ダンサー、マジシャン、コメディアンなど様々なジャンルのパフォーマーが賞金100万ドルをかけてオーディションを行なう世界最大のオーディション番組として人気の米のAmerica’s Got Talentのアジア版Asia’s Got Talentに2015年に出演し、グランドファイナル(決勝)にまで進み、2位を獲得しました!

★Khusugtun’s Throat Singing Gets Standing Ovation | Asia’s Got Talent Grand Final 1

★Khusugtun Band Takes Listeners Back To Mongolia | Asia’s Got Talent Semis 2

★Khusugtun Takes Listeners To Mongolia | Asia’s Got Talent 2015 Ep 2

 

②イフタタラガ(IKH TATLAGA無限なる伝承曲)

モンゴル民族楽器グループ

2015年旧正月元日の良き日に、仲間たちとともに民族楽器グループ「イフタタラガ」を結成しました。

私達は故郷モンゴルの伝統芸術ホーミー歌唱法、小学校の国語(スーホーの白い馬)で紹介されている馬頭琴(モリンホール)、イケル・ツォールモンゴル琴トブショール、口琴、そして民謡オルティンドーなどを通して、モンゴルと日本両国の文化的架け橋となるとともに、故郷の素晴らしい芸術を世界各国の人々に広く知って頂き、モンゴルの文化、風習に関連した様々なイベントでファンの皆さま、教え子、家族、友人達に素敵な音楽をお届けします。

2016年3月13日に私達の第一回の講演をサントリー(ブルーローズ)ホールで、10月15日に第二回目の講演をトッパンホールで行なって以来、モンゴル伝統芸術に興味を持ってくれた方々が増えたこと大変嬉しく思っている上に、もっと活動を広げ、広く知って頂きたいとメンバー一同が力を合わせて頑張っています。伝統芸能の応援、どうぞよろしくお願い申し上げます。

★今後いろんな情報を発信していく予定です★
イフタタラガのFacebookページ

 

③ガンホヤグ・バトツェツェグ

オルティンドー(モンゴル民謡)歌手

オルティンドーは、モンゴル語で「長い歌」という意味の民謡で、ホーミーと並び、遊牧民族モンゴル人を代表する歌唱法です。「細かく装飾されたメロディを持つ、32連から成る叙情的な民謡」と称され、起源は2000年前に遡ると考えられています。そしてなんと、ユネスコの無形文化遺産に登録されています!

オルティンドーの代表歌手であり、ロシア・ドイツ・中国・日本と世界を股にかけて活躍するバトツェツェグさんのパフォーマンスをお楽しみに!

 

④オットホンバイラ

オルティンドー(モンゴル民謡)歌手
日本民謡泥谷流名取 雅号 泥谷馬伊羅(ひじやばいら)

内モンゴル自治区出身のオットホンバイラさんは、同じくオルティンドーの代表歌手。1994年に来日し、国学院大学法学部を卒業後は、1996年に出会った岩手県「姫神」のコンサートツアーに参加したり、「吉永小百合旅物語」イベントにゲスト出演するなど、すでに日本と縁が深い方です。

日本郷土民謡協会会員でもあり、日本郷土民謡協会全国民謡大会ヤングの部優勝など数々の受賞歴があるオットホンバイラさんのパフォーマンス、楽しみですね!

 

⑤グンゲーダシ・ブルマー

モンゴル民族舞踊家(ダンサー)

トメンエヘ歌舞団に所属し、モンゴル民族舞踏家として日本・米国・中国など多くの国々で公演。現在は日本在住で、フリーの舞踏家として日本国内公演に多数出演しています。

 

⑥濵野 友也(Hamano Tomoya)←日本からの出演者現る!

和太鼓奏者

和太鼓歴18年。2017年には日本太鼓協会公認指導員資格を取得し、東京都浅草を拠点として太鼓教室「ACTIVITIES和太鼓部」を運営したり、2018年には和太鼓集団「旅太鼓」を結成してインバウンド旅行客向けに和太鼓体験や演奏コンテンツを手掛けるなど、精力的に活動してきました。

現在は㈱GM7の観光推進事業の責任者として、人々の「笑顔に寄り添う」を基本理念に、和太鼓を活用した価値創造を手がけています。

2015年兵庫県淡路島で開催されたAwaji Art Circus 2015にてコラボレーションパフォーマンスを披露したモンゴル民族舞踏家(ダンサー)のナギとともに、新たなコラボレーションパフォーマンスを構想中。お楽しみに!

 

⑦ツェデンビャンバー・ナランゲレル(ナギ)

モンゴル民族舞踊家(ダンサー)

モンゴル国立民族歌舞団で7年間プロダンサーとして勤務し、ロシア・イギリス・ドイツ・中国・韓国など世界各国にモンゴル民族舞踊を披露してきました。2016年に日本へ留学し、現在は日本企業で勤務する傍ら、フリーのモンゴル民族舞踊家(ダンサー)としても活躍中。

本コンサートではダンサーのみならず、コンサートプロデューサーに初チャレンジ!

★まだ構築中ですが、今後いろんな動画をアップしていく予定です★
Naagii Brain(ナギ)のYoutubeチャンネル

 

 

 

  • Tweet
  • Share
  • +1
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年1月
  • 2021年9月
  • 2021年4月
  • 2020年8月
  • 2020年5月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年7月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
2022年10月『モンゴルと日本の架け橋…
2023年こそは実現!2022年秋に予定…
ページ上部へ戻る

モンゴルと日本の架け橋

「モンゴルと日本の架け橋」ホームページへ、ようこそ!

  • ご挨拶
  • モンゴルと日本の架け橋コンサート
  • モンゴルの紹介
  • モンゴルを身近に体験
    • モンゴル文化を学ぶ
    • モンゴル料理店のご紹介
  • モンゴル関連リンク
  • お問い合わせ/ご要望
  • blog
Copyright ©  モンゴルと日本の架け橋 All Rights Reserved.
  • rss